こんにちは!日に日に寒くなっていますね。
そろそろ上着が必須になってきましたし、風邪や病気にも気を付けないといけませんね。
さて今回はtwitterに関する話題です。
学生の皆さんも利用している方は非常に多いと思われますし、実際に筆者も利用しています。
リアルタイムにコミュニケーションをとったりいろいろな情報を収集できたり、便利ですよね。
しかし、そんなツイッターでは「スパム」も同時に流行しつつあります。
勝手にツイートをしたり、果てはパスワード等の個人情報を抜き出すなどの悪質なものまであります。
今回はどのようなスパムが流行しているのか、どうやって対策するべきかを紹介します。私のアカウントは大丈夫…と思っていても、もうスパムがこっそり潜んでいるかも?すぐに対策をしましょう。
「話題の」ツイートにはご用心
一昔前のツイッタースパムといえば、突然リプライやDMで送られてきたURLをクリックしてしまうと、アカウントが乗っ取られて、同じような内容でフォロワーにDMを送ってしまう、というものが一般的でしたが、いまはアプリ提携を利用したスパムが流行しています。
スパムアカウントのツイートは「話題のツイート」「思わずRTしてしまう話」「意味が分かると怖い話」などと、興味を引く内容で、真相や詳細は必ずURLをクリックしないと見られない、という風に書いてあります。
そのURLをクリックするとこんな画面が。
画像をよく見ると、アプリが「リツイート」「ツイート」「フォロー」を勝手にしてしまいますよ~と書いてあるんですね。
情報の見たさに、また何気なくクリックしてしまったら、今度は同じツイートを自分がしてしまっていたり、勝手にリツイートやフォローをしてしまっていたり…
そのツイートでまた他の人がURLをクリックして…という風にどんどん増えていきます。
アプリの提携は解除、アカウントはスパム報告すべし
さて、これをどうやって解除すればいいのでしょうか?
パソコンからの手順を紹介します。(スマートフォンでも同様の操作ができます)
これで、自動フォローやリツイートなどは停止されます。
ですが今までリツイートしたもの等は残っているので、ツイートを削除したり、リツイートやフォローの解除を行ってください。
スパムのアカウントをフォローしている場合は同じようにスパム報告しておきましょう。
スパムは防げる
あなたのアカウントは大丈夫でしたか?
大丈夫だったという人も、フォロワーから自分のタイムラインにそんなツイートがもし流れてきたら、決してURLはクリックしないようにしてください。
twitterは情報を共有するサービスですが、アカウントは一種の「個人情報」という意識を持ちましょう。
もし友達が変なリツイートを繰り返しているな、と思ったら、スパムの事を教えてあげてくださいね。