こんにちは!寒くなったなー、なんて言っているともう11月!早いものですね。一年があっという間に終わってしまう大学生活ですが、その分色々な経験や体験がいっぱい詰まっているのでしょう。
さてさて、大学生の皆さんがほぼ手にしているといっていい携帯電話。特にスマートフォンを利用している方は本当に多くなりました。魅力的な機種もたくさん発売されていますね。
最近、主要な携帯電話会社は新しい料金プランを打ち出していて、これを機会に乗り換えを検討していたりする方も多いのではないでしょうか?携帯電話、スマートフォンを維持する費用は意外と大きな出費ですよね。月々、7000円弱~1万円を超える人もいるようですから驚きです。
ちょっとでも安くケータイを使いたいなあ…という方にお勧めなのが「格安SIM」と呼ばれるもの。最近注目されていますね。
格安SIMってなに?どこがお得なの?という方の為に、まとめてわかりやすく説明したいと思います。
安く、SIMだけ買う!シンプルなサービスとそのメリット
格安SIMのサービスでは、基本的に「SIMカード(回線)」を契約します。なので、携帯電話などの機器は用意しないといけません。ですが、携帯電話以外でも、タブレットや一部のゲーム機などでも使うことができます。今のところ、主要な携帯電話会社に比べとにかく安く使うことができ、なおかつ2年縛りなど契約の制約がないプランが多く、自由度の高いサービスです。
なぜか格安な理由
格安SIM、は1000円位で携帯でインターネットができるというのが魅力ですが、なぜこんなに料金が安いのでしょうか?それには2つ理由があります。
1つめはMVNOというシステムを使っているから。
MVNOというのは主要な携帯電話の回線(docomoやauなど)をほかの会社が借りて、独自のプランで販売する形態のことを言います。
独自のプランなので、業者によって多種多様なプランやサービスを選択することができますが、大元はメジャーな回線を利用しています。
2つ目はMVNOであるため、機能が制限されている点です。
- 直接電話会社と契約していないので、「キャリアメール」と呼ばれる携帯電話会社独自のメールは使えません。
- 通信(インターネット)に特化しているため、1000円前後のSIMでは通話ができない場合が多いです。
- 信制限の仕組みも独自なので、検討が必要
格安SIMはこんな人にお勧め
なんだか、デメリットの方が多い気もしますが…それでも安いものは安いです。
- とにかく安くスマフォを持ちたい
- wi-fiを持っている、または契約したい
- 通話をあまりしない
- 利用期間の制限に縛られたくない
こんな人にはおすすめです。
次回はなんだか自分に合っているかも?どうやって契約するの?といった疑問についてまとめていこうと思います。
お楽しみに!